近年、歯を失った方にとって画期的な治療法として注目されている 「オールオンフォー(All-on-4)」。4本のインプラントで片顎全体の人工歯を支えるこの方法は、従来の総入れ歯や多数のインプラント埋入と比較して手術の負担が少なく、費用や治療期間の面でもメリットがあります。しかし、どんな治療法にもリスクは存在します。

今回は、オールオンフォーの 危険性やデメリット について詳しく解説し、治療を検討している方が 後悔しないためのポイント をお伝えします。


オールオンフォーとは?

オールオンフォーは、4本のインプラントを顎の骨に埋め込み、その上に 固定式のフルブリッジ(人工歯列)を装着する治療法です。

主なメリットは以下の通りです。

手術の負担が軽い(従来のインプラントより本数が少ない)
即日で仮歯を装着できる(見た目の回復が早い)
費用が比較的安い(通常のインプラントより本数が少ないため)

しかし、これらのメリットだけに注目するのは危険です。オールオンフォーには リスクやデメリット もあり、慎重に検討する必要があります。


オールオンフォーの主な危険性・デメリット

① インプラントの埋入位置によるリスク

オールオンフォーは わずか4本のインプラントで全ての歯を支える ため、適切な位置にインプラントが埋入されないと 噛み合わせが悪くなったり、負担が偏ってしまう ことがあります。

特に 骨の状態が悪い方 は、インプラントがうまく固定されずに 失敗するリスク があります。

対策:
✔ 信頼できる 実績豊富な歯科医師 を選ぶ
CTスキャン で骨の状態をしっかり確認する


② インプラント周囲炎のリスク

オールオンフォーに限らず、インプラント治療には インプラント周囲炎(歯周病のような症状)が発生するリスクがあります。

特にオールオンフォーは 固定式ブリッジのため清掃が難しく、細菌がたまりやすい というデメリットがあります。インプラント周囲炎が進行すると インプラントが抜け落ちる可能性 もあります。

対策:
毎日のケア(歯間ブラシ・ウォーターフロスの活用)
定期的なメンテナンス(歯科医院でのクリーニング)


③ 骨がやせるリスク(骨吸収)

オールオンフォーでは 斜めにインプラントを埋入する ため、通常のインプラントより 顎の骨に負担がかかりやすい という特徴があります。その結果、 骨吸収(骨がやせる現象)が早まる 可能性があります。

骨がやせてしまうと インプラントが安定しなくなり、トラブルが発生しやすくなる ため注意が必要です。

対策:
骨密度を事前にチェック する(CT撮影など)
✔ 必要なら 骨移植やGBR(骨造成)を検討 する


④ 噛み合わせの問題(過剰な負担)

オールオンフォーは4本のインプラントで すべての人工歯を支える ため、 噛み合わせが悪いと特定のインプラントに過剰な負担がかかる ことがあります。

これにより、 インプラントが破損したり、ブリッジが壊れるリスク が高まります。

対策:
かみ合わせの調整が得意な歯科医師を選ぶ
定期的に調整してもらう(メンテナンスが重要)


⑤ 施術後の違和感や後悔

「オールオンフォーにしたけれど、思ったより違和感がある」「噛みにくい」「食事が楽しめない」など、 施術後に後悔するケース もあります。

特に、天然歯の感覚とは異なるため、慣れるまでに時間がかかる ことを理解しておくことが大切です。

対策:
事前にしっかりシミュレーションを行う
仮歯の段階で調整を重ねる


オールオンフォーを後悔しないためのポイント

オールオンフォーの危険性を理解した上で、後悔しないためのポイントをまとめました。

1️⃣ 経験豊富な歯科医院を選ぶ(症例数の多い専門医を探す)
2️⃣ CT検査を受け、骨の状態をチェックする
3️⃣ 定期的なメンテナンスを欠かさない
4️⃣ インプラント周囲炎を防ぐために丁寧なケアを行う
5️⃣ 噛み合わせや違和感について納得いくまで調整する

オールオンフォーは 素晴らしい治療法 ですが、 全ての人に適しているわけではありません。慎重に検討し、信頼できる歯科医と相談しながら進めることが重要です。


まとめ:オールオンフォーは魅力的だが慎重な選択を!

オールオンフォーは 少ないインプラント本数で歯を回復できる画期的な治療法 ですが、 リスクやデメリットも存在します

  • インプラント周囲炎や骨吸収のリスク
  • 噛み合わせによる負担
  • メンテナンスの重要性

これらを理解し、適切な 歯科医院選びとアフターケア を心がけることで、 オールオンフォーのメリットを最大限活かす ことができます。

「後悔しない治療」のために、しっかり情報収集をしてベストな選択をしましょう!