こんにちは
歯の根の先に膿がたまる病気を”根尖性歯周炎”といいます。
根尖性歯周炎を発症した虫歯治療は、とても難しく、抜歯となることも珍しくありません。
実際、先日、他の歯医者で根尖性歯周炎になっているので治せない、抜歯しようと言われたという方が来院されました。
どうして、根尖性歯周炎の治療は難しく、抜歯しなければならないことがあるのでしょうか。
今回は、根尖性歯周炎が治りにくい理由についてその成り立ちや治療法も含めてお話しします。
〇根尖性歯周炎とは
根尖とは、歯の根の先という意味です。
根尖性歯周炎は、歯の根の先の周囲の歯周組織に炎症が生じる病気のことで、多くの場合歯の根の先に膿がたまった状態になっています。
なお、歯周炎とありますが、一般的にイメージする歯周病とは異なります。
●根尖性歯周炎の原因
根尖性歯周炎の原因は、お口の中の細菌です。
多くの場合は、虫歯が関係しています。
虫歯になると、歯が溶かされて穴が開きます。
虫歯の穴が徐々に深くなっていくわけですが、やがて歯髄(歯の神経)にまで至ります。
すると、本来、周囲を歯で覆われ細菌が入ってくる余地がなかった歯髄に細菌が入り込むルートができます。
こうして歯髄に細菌感染が生じます。
すると、歯髄の内部で、細菌が増えると同時に、細菌が増える過程で毒素を作り出します。
これが感染源となります。
やがて細菌や細菌が作り出した毒素が、歯の根の先からでていき、膿がたまるようになります。
虫歯のほか、ケガにより歯が割れてしまった場合にも起こり得ます。
●根尖性歯周炎の症状
根尖性歯周炎は、歯が浮いた感じや、食べ物を噛んだ時の軽い痛みなどから始まります。
進行にするにつれて、噛んだ時の痛みが強くなったり、歯肉が腫れたりします。
腫れが強い場合、お顔が腫れてくることもあります。
●根尖性歯周炎の治療法
根尖性歯周炎の治療法は、感染根管治療です。
根管とは、歯髄が収まっている歯の内部空間です。
感染根管とは細菌が入り込んだ根管を指し、根管から感染歯髄を取り除き、内部をきれいに消毒する治療が感染根管治療です。
また、痛みや腫れが強い場合は、抗菌薬や消炎鎮痛剤などによる治療も平行して行われます。
〇根尖性歯周炎の治療が難しい理由
根尖性歯周炎の治療は、先にお話しした通り感染根管治療です。
感染根管治療自体は、すでに確立された治療法なのですが、今に至るもなかなか困難な治療です。
●根管形態が複雑
感染根管治療では、感染歯髄を完全に除去しなくてはなりません。
感染歯髄を除去するために、リーマー、ファイルと呼ばれる細い針状の器具を使っています。
ところが、根管の形はとても複雑です。
主管部分はレントゲンに写るわかりやすいのですが、側枝というレントゲンに写らない細かい枝が無数に走っており、完全に感染歯髄を取り除くのは困難です。
このため、完全な無菌状態となりにくいのです。
●治ったかどうかの確認が困難
感染根管治療がうまくいったかどうかを判断することもとても難しいです。
痛みや腫れが落ち着いたからといって、治っているとは限りません。
症状が薄らいでいるだけというとこもあるからです。
根管を完全に無菌状態にできればよいのですが、無菌を証明する方法がありません。
根尖部の膿がなくなったことをレントゲン写真で確認できれば確実に治ったといえるのですが、実際に膿があったところに骨が再生してくるまでには数ヶ月かかります。
数ヶ月間、根管治療を続けるわけには行きません。
確認が不十分なうちに、自覚症状がないこと、根管内部の感染所見が認められなくなったことなどを基準に治療を終えています。
●緊密な根管充填が難しい
感染根管治療が終わると、根管充填という処置を行います。
根管充填の目的は、根管内部を物理的に埋めてしまい、細菌が入り込む隙間を無くすことです。
ところが、側枝の部分に根管充填する方法は今のところありません。
主管の部分も曲がっていたり、細くなっていたりするので、隙間なく埋めるのは難しいです。
隙間ない根管充填が難しいのも、根尖性歯周炎の治療を難しくしています。
〇繰り返す根尖性歯周炎には
感染根管治療は、とても困難です。
もし、治りが悪い、もしくは何度も繰り返すなら、感染根管治療の次の段階に移ります。
●抜歯
抜歯すると、歯の根の先の膿の原因となっていた感染歯髄も感染した根管もがなくなります。
このため、根尖性歯周炎も治ります。
根尖性歯周炎が大きくなり膿が広がると、隣の歯にも悪影響を及ぼすことがあります。
抜歯は、感染源を確実に除去できるため、隣の歯を守るためにも大切な治療です。
●意図的再植術
意図的再植術とは、根尖性歯周炎の歯をいったん抜歯して、もう一度歯を戻す治療です。
抜歯すると、根の先の膿を確実に取り除くことができますし、歯の内部を効果的に消毒することもできます。
この方法が一般的に行われる治療でない理由は、抜歯の際に歯が折れたり、歯にヒビが入ったりすると、元に戻すことができなくなるからです。
抜歯となる可能性の高い処置なので、意図的再植術は困難な治療です。
〇まとめ
今回は、根尖性歯周炎の治療が難しい理由についてお話ししました。
根尖性歯周炎は、感染根管治療によって治療を試みますが、
①根管形態が複雑
②治ったかどうかの確認が困難
③緊密な根管充填が難しい
などの理由で、治療は難しいのが実情です。
このため、歯の痛みや歯肉の腫れなどの症状を解消するためだけではなく、隣の歯を守るためにも、あえて抜歯となることも多いです。
歯を抜きたくない気持ちは十分わかりますが、歯科医師が抜歯をすすめる背景にはこのような事情があります。