歯の治療において、「白い歯」を希望する患者さんは多くいます。特に保険適用で白い歯を選べることは魅力的ですが、「保険の白い歯は割れやすい」という声も聞かれます。実際に割れやすいのか、その理由と対策について詳しく解説します。
1. 保険適用の白い歯とは?
現在、日本の健康保険制度では、一部の白い歯が適用範囲に入っています。代表的なものは以下の2種類です。
1-1. CAD/CAM冠
CAD/CAM冠は、コンピューターを用いて作製される白い歯で、小臼歯(前から4番目、5番目の歯)や、条件を満たせば第一大臼歯にも使用可能です。ハイブリッドセラミックと呼ばれる、樹脂とセラミックを混ぜた材料が使われています。
1-2. 硬質レジン前装冠
前歯に適用される「硬質レジン前装冠」は、金属のフレームの上にプラスチック(レジン)を貼り付けたものです。
これらは、セラミックに比べて費用が抑えられる反面、耐久性に課題があるとされています。

2. 保険の白い歯が割れやすい理由
2-1. 材質の違い
保険適用の白い歯は、自費治療のオールセラミックなどと比べると、使用される素材の強度が劣ります。
- CAD/CAM冠はハイブリッドセラミックで作られており、セラミック単体に比べて柔軟性がありますが、その分摩耗しやすく、長期間使用するとヒビが入りやすい。
- 硬質レジン前装冠の表面のレジン(プラスチック部分)は経年的に劣化し、すり減ったり、欠けたりしやすい。
2-2. 噛み合わせの負担
奥歯は強い咬合力がかかるため、硬いものを噛んだ際に割れやすくなります。また、歯ぎしりや食いしばりのクセがある人は、通常よりも大きな負荷がかかるため、より割れやすくなります。
2-3. 経年劣化
どんな歯科材料も経年劣化しますが、特にレジンを含む保険適用の白い歯は、吸水性があり、時間の経過とともに脆くなる傾向があります。
2-4. 接着の問題
保険適用の歯は、接着技術の制約から、セラミック系の材料と比べて歯との密着度が低くなる場合があります。これにより、力が加わった際に歯との境界部分にヒビが入りやすくなることがあります。

3. 割れにくくするための対策
3-1. 適切なメンテナンス
保険の白い歯を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
- 定期検診を受けて、ヒビや欠けがないかチェックする。
- 研磨を行い、表面の摩耗を防ぐ。
3-2. 歯ぎしり・食いしばりの対策
夜間の歯ぎしりや食いしばりがある人は、マウスピース(ナイトガード)を装着することで負担を軽減できます。
3-3. 硬いものを避ける
氷を噛んだり、硬い飴を噛み砕くなどの習慣は、白い歯が割れる原因になります。できるだけ避けるようにしましょう。
3-4. 必要に応じて自費診療を検討
もし耐久性を重視するなら、自費のオールセラミックやジルコニアを検討するのも一つの方法です。これらは強度が高く、長持ちしやすいです。
4. まとめ
保険適用の白い歯は、費用を抑えつつ審美性を高められる選択肢ですが、「割れやすい」というリスクもあります。その主な原因は、材質の違いや噛み合わせの負担、経年劣化などです。
しかし、適切なケアをすれば寿命を延ばすことも可能です。定期検診や生活習慣の見直しを行い、白い歯を長持ちさせる工夫をしましょう。耐久性が気になる場合は、歯科医と相談しながら適切な治療法を選択することが大切です。