こんにちは
先日、他の歯科医院を受診した方が転院されて当院に来られました。
歯の根っこに菌が入っていると説明され、根の治療を受けたが、良くなったり再発したりを繰り返し、最後にはダメだから抜きましょうと言われたそうです。
そこで、なんとか抜かずに済ませられないかということで、当院を受診するに至りました。
『歯の根っこに菌が入っている』は根尖性歯周炎という病気、『根の治療』は感染根管治療という治療です。
実は、根尖性歯周炎の治療はとても難しく、感染根管治療の予後も良くなく、結局抜歯になるケースが多いのです。
今回は、根尖性歯周炎の治療法である感染根管治療が難しく、予後が良くない理由を中心に説明します。
〇根尖性歯周炎について
まず、根尖性歯周炎という病気についてご説明します。
●根尖性歯周炎とは
歯の神経の部分は正しくは歯髄と言い、神経のほか血管も通っています。
歯髄が収まっている歯の内部の空洞を「根管」といいます。
根尖性歯周炎とは、虫歯や外傷などによって歯髄に細菌が入り込み、歯髄の中で増殖した細菌が歯の根の先から出て、歯の根の周囲に炎症が生じる病気です。
●根尖性歯周炎の原因
根尖性歯周炎の原因は、細菌感染です。
本来無菌である歯髄に、虫歯の穴や外傷で欠けてできたヒビや穴から細菌が入り込む、すなわち歯髄が細菌感染を起こすことで生じます。
●根尖性歯周炎の症状
根尖性歯周炎の症状は、痛みの強い急性と自覚症状のない慢性の2タイプに分けられます。
急性根尖性歯周炎では、食べ物を噛んだときの痛み、歯が浮いた感じ、歯肉の腫れや痛みなどが生じます。
慢性根尖性歯周炎では、痛みや腫れなどの目立った症状はありませんが、レントゲン写真撮影をすると根の先に黒い影ができています。
この影の正体は、膿です。
●根尖性歯周炎の治療法
根尖性歯周炎の治療法は、今回のテーマでもある感染根管治療です。
細菌が感染した歯髄組織や細菌が入り込んだ根管の壁の一部を取り除き、根管内部を消毒して無菌化することで、根尖性歯周炎の治癒を図ります。
言葉にすると簡単そうに思われますが、この後説明するさまざまな理由で感染根管治療は難しく、痛みや腫れを繰り返すことが多いです。
〇感染根管治療の予後の予測が難しい理由
感染根管治療を行なっても、治りがよくない理由についてご説明します。
●無菌化の判断が難しい
根尖性歯周炎が生じる原因は、根管からの細菌感染です。
細菌が感染した根管を消毒し、根管内部を無菌化することで、感染ルートを断ち切り、根尖性歯周炎の解消を図ります。
ところがここで問題が生じます。
根管内部が無菌化できたかどうかの判断が難しいのです。
細菌はごく小さいので目には見えませんし、無菌化できたかの正確な検査方法は確立していません。
無菌化できていなければ、残った細菌が再び悪さをしますので根尖性歯周炎は治りません。
●病巣を直接治療できない
根の周囲の病巣は、レントゲン写真ではわかっても直接目で見ることはできませんし、直接治療することもできません。
根管内を無菌化することでしか周囲の病巣を治すことができないのです。
また、消毒の薬を根管の内部に入れるしか方法がないのも、感染根管治療を難しくしています。
●歯根の形態がとても複雑
感染根管治療で消毒の薬を根管内部に浸透させて、根尖性歯周炎の治癒を図るわけですが、根管自体にも感染根管治療を難しくする理由があります。
それが、根管の形の複雑さで、その影響は特に大臼歯という奥歯に現れます。
前歯と違い、奥に進めば進むほど、根管の数も3~4本と同じ歯でも一定しません。
樋状根という断面がCの字を描く複雑な形のものもあります。
しかも、側枝というレントゲンに写らないような細い枝別れもあります。
こうした歯根の形態の複雑さも感染根管治療の予後に悪影響を与えています。
●歯根にヒビが入っていてもわかりにくい
根尖部の病巣の原因が、歯根のヒビということがあります。
きれいに割れていればレントゲン写真でわかるものですが、ヒビだけですと見つからないことも多いです。
歯根のヒビに原因があった場合、ヒビから細菌が入り込むので感染根管治療を繰り返しても効果は期待できません。
〇根尖性歯周炎が進行すると・・・
根尖性歯周炎が進行するとどうなるのでしょうか。
●隣の歯への波及
根尖性歯周炎が拡大すると、隣の歯に広がってしまうことがあります。
隣の歯にまで広がってしまうと、隣の歯も悪くなるリスクが生じます。
●急性化する可能性
根尖性歯周炎は、細菌が原因で生じるものなので、免疫力がとても関係しています。
疲れがたまる、睡眠不足になる、ストレスがたまるなどにより体力が低下すると免疫力も下がります。
すると、根尖性歯周炎を抑えられなくなり、急に腫れたり痛みが増したりすることがあります。
これを急性化とよんでいます。
根尖性歯周炎が急性化すると食べ物を噛むととても痛くなるので、食事が難しくなる上、抗菌薬を飲んでもなかなか解消しないといったことも起こり得ます。
中には顔まで腫れが広がり、入院が必要となることもあります。
〇予後の悪い感染根管への処置
なかなか治りの悪い、もしくは定期的に症状の発現を繰り返す感染根管にはどのような処置が有効なのでしょうか。
●抜歯
第一選択となるのが、抜歯です。
根尖性歯周炎は、感染根管からの細菌感染で生じます。
原因の歯を抜歯すると、細菌の供給源自体がなくなるので、根尖性歯周炎もなくなります。
言い方を変えると、根尖性歯周炎は難治性だけれども、抜歯という根本的に治せる治療法があるということです。(ここはすごく大事です)
●意図的再植術
意図的再植術とは、一度抜歯し、お口の外で必要な処置を行なってから、抜いた穴に歯を戻す処置です。
根の周囲の病巣も抜歯すれば、直接取り除けますし、原因の歯も直視下で治療できるのが利点です。
こう書くといいことづくめに思われそうですが、意図的再植術があまり普及していないのには理由があります。
まず、歯の根の形から、再度戻せるように抜歯できないかもしれません。
また、抜歯により歯根が折れると戻すことができなくなります。
抜歯した歯を見て、歯根にヒビが入っているとやはり、戻せません。
このように、予定通り再植できないさまざまリスクがあり、普及していないのです。
例えて言うなら、抜歯の前の最後の手段と言えそうです。
〇まとめ
今回は、感染根管治療が難しく、根尖性歯周炎を繰り返す理由についてお話ししました。
感染根管治療は
①無菌化の判断が難しい
②病巣を直接治療できない
③歯根の形態がとても複雑
④歯根にヒビが入っていてもわかりにくい
などの理由によります。
何回か感染根管治療を受けても、症状に改善が見られないような場合は、隣の歯に波及したり、急性化したりすることがあります。
根尖性歯周炎に限らず、現在の医療・歯科医療では治療を頑張っても治すのが難しい病気はたくさんあります。
感染根管治療は難しいとはいえ、根尖性歯周炎は抜歯すれば治る病気なので、感染根管治療の経過がすぐれない場合は、抜歯も選択肢に入ります。
問題は、感染根管治療を続けるか、抜歯するかの判断が難しいところにあります。
当院は、根尖性歯周炎や感染根管治療の専門知識だけでなく、豊富な経験を持つ歯科医院です。
感染根管治療の経過でお悩みの方は、当院でぜひご相談ください。