歯の治療を受けた後に「以前よりも歯がしみるようになった…」と感じたことはありませんか?特に、虫歯治療や詰め物・被せ物をした後にしみる症状が出ると、不安になりますよね。

今回は、歯の治療後に余計にしみる原因とその対処法について詳しく解説します。


1. 歯の治療後にしみるのはなぜ?主な原因を解説

歯の治療後にしみる原因はさまざまですが、主に以下のような理由が考えられます。

① 象牙質が露出してしまった

歯の表面は「エナメル質」という硬い層で覆われていますが、エナメル質が削られると、その下にある「象牙質(ぞうげしつ)」が露出します。象牙質には神経につながる細い管(象牙細管)があり、ここを通じて冷たいものや熱いものの刺激が神経に伝わり、しみる感覚が生じるのです。

特に、虫歯の治療で削った部分が多い場合や、詰め物の隙間から象牙質が露出してしまった場合にしみやすくなります。

② 詰め物や被せ物が合っていない

詰め物や被せ物(クラウン)が歯にしっかり適合していないと、噛んだときの圧力が不均一になり、神経に刺激が加わることがあります。また、詰め物や接着剤の種類によっては、一時的に神経を刺激してしまうこともあります。

③ 神経が過敏になっている

虫歯の治療では、歯を削る際にある程度の熱が発生します。これが神経に刺激を与え、一時的に過敏になってしまうことがあります。また、歯を削るときに神経に近い部分までアプローチすることになった場合、治療後しばらくしみやすくなることもあります。

④ 歯のひび割れやマイクロクラック

歯に細かいひび(マイクロクラック)が入っていると、そこから刺激が神経に伝わり、しみることがあります。特に、強く噛む習慣がある人や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある人に多い症状です。

⑤ 歯の神経が炎症を起こしている

虫歯が進行して神経(歯髄)に近い部分まで治療を行った場合、神経がダメージを受け、一時的に炎症を起こしてしまうことがあります。これが原因で、治療後にしみたり痛みを感じることがあります。


2. どれくらいの期間しみるの?

歯の治療後にしみる期間は、原因によって異なります。

  • 軽度のしみる症状(象牙質が一時的に露出している場合):数日〜1週間程度で自然に落ち着くことが多い。
  • 神経が過敏になっている場合:1週間〜1ヶ月程度で徐々に改善する。
  • 詰め物や被せ物が合っていない場合:調整しないと長期間しみる可能性がある。
  • 神経が炎症を起こしている場合:症状が悪化すると、歯の神経を取る(根管治療)必要が出てくることも。

しみる症状が長引いたり、強い痛みを伴う場合は、歯科医に相談することをおすすめします。


3. 歯の治療後にしみるときの対処法

① 刺激の少ない食べ物・飲み物を選ぶ

治療後の歯は刺激に敏感になっているため、冷たいものや熱いもの、酸っぱいもの、甘いものを控えるとしみる症状が和らぐことがあります。

おすすめの食べ物・飲み物

  • 常温の水・ぬるめのお茶
  • やわらかいご飯やおかゆ
  • 温かすぎないスープ

避けたほうがいいもの

  • アイスクリーム、氷水
  • 熱すぎるコーヒーやお茶
  • 柑橘類(レモン、グレープフルーツ)
  • 炭酸飲料、甘いジュース

② しみる部分を避けて噛む

痛みを感じる部分を避けて食事をすることで、刺激を減らせます。また、左右どちらか片方だけで噛むのではなく、バランスよく使うように意識しましょう。

③ 知覚過敏用の歯磨き粉を使う

知覚過敏用の歯磨き粉には、神経への刺激をブロックする成分(硝酸カリウム、フッ素など)が含まれているため、継続的に使用することでしみる症状が軽減されることがあります。

おすすめの成分:

  • 硝酸カリウム:神経の過敏を抑える
  • フッ素:歯を強化し、象牙細管を塞ぐ
  • 乳酸アルミニウム:知覚過敏を和らげる

④ 歯ぎしりや食いしばりを改善する

歯ぎしりや食いしばりが原因でしみる場合は、マウスピースを装着したり、ストレスを軽減することが有効です。歯科医院でナイトガード(就寝時に装着するマウスピース)を作成するのも良い方法です。

⑤ 歯科医院で相談する

治療後にしみる症状が長引く場合や、痛みが強い場合は、歯科医院で再度診てもらいましょう。詰め物や被せ物の調整が必要なケースや、神経の処置が必要になることもあります。


4. まとめ

歯の治療後にしみるのは、象牙質の露出や神経の過敏、詰め物の適合不良など、さまざまな原因が考えられます。ほとんどの場合は時間とともに改善しますが、しみる症状が長引く場合は、歯科医に相談することが大切です。

また、日常的に知覚過敏用の歯磨き粉を使ったり、刺激を避けた食生活を意識することで、症状を和らげることができます。

歯の健康を守るためにも、気になる症状があれば早めに対処しましょう!