インプラント治療において抜歯即時埋入もありますが、待時埋入することも少なくありません。    抜歯即時インプラント埋入が可能な場合とそうでない場合を比較しています。           最終的な判断は術者になりますが、場合わけをすることで治療について患者さんが抱きやすい疑問に対してお答えします。

〇インプラント治療の方法 埋入時期の違いについて

●インプラント埋入時期の違いについて

インプラント治療は歯を失った部位に人工の歯根を入れて冠を被せる方法や入れ歯の支えにする方法として近年急速に普及してきました。                               手術方法や人工歯根(インプラント体)の材料の改良から様々な方法が確立されてきており、患者さんに提供されてきています。                                  インプラント治療を検討している方の中で疑問に思われる点として、抜歯後どれくらいの時期にインプラント体を入れるのかというものがあります。

①待時埋入(通常埋入)

②早期埋入

③即時埋入

インプラント体を埋入する時期としてこの3つに分類されます。それぞれ確認してみましょう。

●埋入時期の違いについて 待時埋入(通常埋入)

待時埋入(通常埋入)は歯を抜いた部位が治癒した状態でインプラント体を埋入することを指します。歯を抜いた部位は個人差はありますが、通常6ヶ月程度で治癒すると言われています。       したがって概ね歯を抜いて半年後にインプラント体を埋入する場合が相当します。

●埋入時期の違いについて 早期埋入

早期埋入は抜歯部位が治癒する前にインプラント体を埋入することを指します。          抜歯した周囲の軟組織(歯茎など)が治癒した状態か抜歯部位に部分的に骨が形成された状態でインプラント体を埋入する場合が相当します。

●埋入時期の違いについて 即時埋入

即時埋入は抜歯と同時にインプラント体を埋入することを指します。               歯茎を大きく切開せずに行う手術方法や顎の骨やインプラント周囲の歯茎に対して追加の手術を併用することもあります。

〇通常埋入と即時埋入の違い

●通常埋入について

通常埋入は一般的に多く行われている方法です。                        抜歯後に歯茎や骨の治癒を待ってからインプラント体を入れる方法になります。          抜歯をしている部位は歯周病や根尖病巣(歯根の先が化膿した状態)で抜歯している可能性があります。                                            すると周囲には細菌や感染物質など骨や歯茎の治癒やインプラント治療自体に悪影響を及ぼす可能性があるものが存在します。                                   抜歯時には勿論そういった感染源を取り除く処置を行いますが、100%細菌がいなくなることは難しいです。                                            抜歯後に治癒を待ってからインプラント治療に進んだ方が術者側も感染源がないと判断できるため安心して治療に臨めます。                                         デメリットとしては、治癒を待つ期間が長いので最終的な冠を入れるまでの期間が長くなってしまうことが挙げられます。                                     また長期間待つことにより、今まで歯を支えていた骨は徐々に失われてしまいます(骨がやせる)。        インプラント体を埋入する予定部位に骨が不足する可能性があります。

●抜歯即時埋入について

抜歯後すぐにインプラント埋入を行う場合はあまり多くありません。               例えば、前歯の審美的な要求が強い部位や歯を抜いた部位が感染を起こしていない場合などに限られています。                                          仮に抜歯した部位に炎症性の組織や病変がある場合には残さないよう丁寧に掃除することが大切になります。                                           また抜いた穴に比較してインプラント体の直径が小さい場合には、その隙間を埋めることがあります。人工の骨を追加する処置や自分の骨をどこかから採取してくる処置を追加することも少なくありません。

〇骨がない場合の追加処置

●骨増生について

長期間安定したインプラント治療を行うには、インプラント体周囲に良質で豊富な骨が存在することが不可欠です。                                        重度に吸収した顎の骨はインプラント治療にとって大きな障害となり得ます。           一般的に抜歯後に長期間放置している場合にはそうなりやすいです。                前歯に関しては元々顎の骨が薄く審美的領域なので、インプラント治療の難易度が高いです。    また、上顎の臼歯部は上顎洞という骨の空洞があり、インプラント治療において事前の追加手術が必要なケースがあります。                                    そういった悪条件を改善するために骨増生は行われます。

●埋入時期によって骨増生の必要度は変わる?

通常埋入や即時埋入において骨増生が必要になるかならないかはその時の条件次第です。      埋入時期によって骨増生が絶対に必要・不要というものではありません。             埋入時期ではなく、その部位に十分に骨があるかが重要になります。               不十分であれば必要に応じて追加の骨の補填を行います。                    追加する骨は自分の骨をどこかの部位から採取する場合(自家骨移植)や、            人工の骨(代用骨や異種骨)を追加する場合があります。

●代用骨や異種骨とは

代用骨で一般的なものはハイドロキシアパタイトとリン酸三カルシウムが多く用いられています。    どちらも荒めの粉のようなものです。                             異種骨はタンパクを除去し、ミネラル成分のみを残した動物の骨で、諸外国では生体親和性の高い脱タンパク牛骨ミネラルが用いられています。

〇まとめ

インプラント埋入時期の違いについて確認してきました。                    どちらの方法が絶対に良いというものではありません。                     感染の有無や骨の状況によって通常埋入する歯科医院が多いと思われます。            どちらにも言えることは骨がない場合には追加の治療が必要になることがあるということです。   インプラント治療は上手くいけば非常に審美的で機能的な治療が期待できます。          治療における疑問点はかかりつけの歯科医院に確認してみましょう。