歯周病はあらゆる因子が絡み合い、進行すると非常に厄介な疾患であることは周知の事実です。   進行の程度からどの様な症状が出るのか、どの様な弊害が起こるのかを確認してゆきます。     

〇歯周病の症状にはどういうものがあるのか?

●歯周病の基本

歯周病は歯周疾患ともよばれ、歯肉病変と歯周炎に分類されます。                歯周病は非プラーク性歯肉疾患を除き、歯周病原細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患です。歯肉・セメント質・歯根膜および歯槽骨よりなる歯周組織に起こる疾患を指します。        歯周病は生活習慣病として知られていて食習慣や歯磨き習慣、喫煙、さらに糖尿病、虚血性心疾患、早産などの全身性疾患との関連性が示唆されています。

●歯周病の初期症状はどのようなものか

歯周病は初期には自覚症状はまず出ません。                          たまに歯磨きの時に歯茎から出血が出る程度です。                       しかし、一旦歯周炎になった場合には表面的には変わりはありませんが、歯を支える骨や線維が崩壊してゆきます。                                        段々と歯茎の腫れや赤みが強くなる場合や歯茎が痩せて根が見えてくることもあります。

●歯周病の中等度や重度の症状はどのようなものか?

歯周病は進行していくと歯茎から膿が出ることや歯の揺れが生じてきます。            炎症が強くなり痛みがでてくることも少なくありません。                    口臭も気になる様になります。                                噛む時に痛い、噛むと歯が揺れてうまく噛めないという症状が出てきます。            上の前歯は『フレアアウト』といって歯が傾いて出っ歯のようになっていきます。         歯並びも全体的に大きく変わってしまいます。                         最終的には揺れがひどくなり抜けてしまうこともあります。

〇歯周病になってしまったら

●歯周病の治療、歯科医院で行うこと

歯周病の治療は一筋縄ではいきません。                            細菌による炎症だけでなく、噛み合わせや歯並び、被せ物や詰め物の不適合、歯茎の形態不良や全身疾患などあらゆる因子が絡み合い発症し重症化していきます。                   一つ一つ原因を抽出して治療をしていきます。                         まず大切なことは原因因子である細菌を除去し、細菌が付きにくい環境にすることです。       歯科医院で行う歯石取り、汚れ取りや歯磨き指導はこれに相当します。               たかが歯磨きと思うかもしれませんが、歯磨きが上手くできていないと治療効果が得られにくい場合や得られない場合があることが研究で明らかになっています。                   治療効果を左右するので重要なのです。

●歯周病の治療、自宅で行うこと

個人で行う治療は予防とも重なりますが歯磨きです。                      当たり前のことですが、上手く歯磨きが出来ていない方が多いのも事実です。           歯磨きをしていても汚れが取れていないということがあります。                 時間をかけても磨きにくい場所は磨けていないことが多いのです。                自分が磨けているかどうか歯科医院で確認してもらうことも重要になります。

〇ほかの歯科治療において歯周病が及ぼす弊害

●歯が抜けた場合の治療

歯周病になり歯が抜けた場合にはそこを補って治療する必要があります。             これを補綴治療といいます。                                 入れ歯やブリッジ、インプラントがこれに相当します。                     しかし、歯が抜ける程の歯周病になっている場合は、抜けた部位だけでなく全体的に歯周病が強いことが予想されます。                                      したがって補綴治療を行う際には治療にあたって望みが薄い歯を事前に抜くこともあります。    その他には補綴治療が上手くいく様に余計に歯を削る場合もあります。              インプラントに関しては歯周病が治療自体のリスクファクターになっており、骨がない場合には骨を補填する治療が別途必要になることもあります。                         この様に歯周病が補綴治療を難しくさせることが少なくありません。               可能な限り進行させない様にすることが治療を複雑化させないことにつながります。

●歯周病が補綴治療を複雑にする

歯周病があると補綴治療を行う場合に複雑になってしまう場合があります。            例えば歯が抜けて入れ歯を作成するとします。                         部分入れ歯ではどこかの歯にバネ(クラスプ)をかけて安定を求めます。             歯周病が重症化している場合には、バネをかけようとしている歯にも揺れが生じてしまっていることや痛みが出ていることがあります。                               揺れが大きい歯にバネをかけても入れ歯の維持が得られず安定させることができません。       補綴治療をするにあたって保存ができない歯や後々トラブルが予想される歯は抜歯をおこなってから補綴治療をすることがあります。                                部分入れ歯を予定していても歯を抜いて総入れ歯に変更することもあるのです。

たまに患者さんの中で歯が揺れたら抜いて総入れ歯にすれば良いと考える方がいらっしゃいます。   しかし、総入れ歯は自分の歯と比べて異物感が非常に大きく、上手く使えない方もいます。     噛む力の低下や食べることが可能な食物も限られてしまうことも予想されます。          治療にあたっては止むを得ず行うことはありますが、可能な限り自分の歯は1本でも残っている方が良いでしょう。

〇まとめ

歯周病の症状や複雑さを確認してきました。                          歯周病は初期には自覚症状に乏しく、進行してから自覚することがほとんどです。         また、歯周病により歯が抜けて治療をすることになった場合には、その部位だけでなく全体的に歯周病が進行してしまっていることもあります。                           その場合には今後予想される補綴治療が複雑になる場合や追加の抜歯を行う場合があります。    そうならない様に日頃から気をつけたいものです。                       今の自分の状態を知るために歯科医院での検診を行うようにしましょう。