歯科に限らず今の状態が大きく変わらないように、または変わってしまっても早く対応して大きなことにならないように予防することは重要なことです。歯科においてもメインテナンスは重要ですが、その間隔は人によって変わってきます。というのも一人一人お口の状態が違うからです。例えばお口の中がとても綺麗に保てている方はあまり心配いらないので半年や1年の定期検診で良いと思います。しかし、うまく磨けていない方や治療箇所が多かった方、治療が終わって間もない方はあまり長期間メインテナンスに来院しないと状況が悪化している可能性も考えられます。今回はメインテナンスに焦点を当ててみたいとおもいます。
〇お口のメンテナンス頻度はどうするべき? メンテナンスとは?
お口のメインテナンスと聞くと定期検診を想像すると思います。歯科で特にメインテナンスと結びつけられるのは歯周病に関してです。歯周病治療においてはメインテナンスについて明確な定義があります。
①歯と歯茎の境にあるポケットが3ミリ以下であること
②ポケットの検査時に出血がないこと
③歯の動揺(歯を揺らして動かないかどうか)が生理的範囲であること
が基準になっていてこの中の一つでも該当しない場合は他の治療に移行します。 SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー:病状安定状態)や歯周病重症化予防治療(P重防)が該当します。もし状況が悪化していればもちろん再治療の可能性もあります。 SPTは4ミリ以上のポケットが存在するが炎症が抑えられているもの。 P重防はポケットが3ミリ以下であるがポケットの検査時に出血がある場合にそれぞれに移行します。
メインテナンスは検査結果の中で治癒したと認められた方に対して、再発を防止するために行う管理になります。 歯周病の治療は一度治療して完治するというものではありません。 炎症が一度治ったとしても再発する可能性は十分考えられます。 従ってメインテナンスの目的は歯周病の再発防止、歯周病発生箇所の早期発見、良好なお口の環境の維持の3つになります。
〇お口のメンテナンス頻度はどうするべき? やることとは?
メインテナンスの基準や目的を確認した上でメインテナンスは実際に何をするのかを確認しましょう。行うこととしてはお口の環境が維持できているか、それを維持するモチベーションが保たれているかを確認します。 必要に応じて、機械的歯面清掃という歯科の機械を用いた専門的な清掃や特殊な器具を用いて歯石などの沈着物の除去を行います。 より良い口腔環境を維持提供することが重要なこととなります。 時として汚れの付着が多い場所などは再度歯磨き方法の指導や歯間ブラシやフロスの使用方法などを指導されるかもしれません。 いずれにしても歯周病を発症しやすい環境にしないこと。それを指導することがメインテナンス治療の実際になります。
〇お口のメンテナンス頻度はどうするべき? 期間や注意点
メインテナンスの頻度や間隔については決まっていません。 というのも人によって変える必要があるからです。 メインテナンスだからと一律に同じ期間で良いかというとそうではありません。 全身的な疾患やタバコなどの嗜好品などは歯周病のリスクファクターとして考えられていますし、お口の清掃状況などによって期間の設定を変える必要があります。 従って個人個人のリスクによって期間が設定されるという認識でいて下さい。
注意点としては次の期間までは何もないことが保証されているわけではないということです。 歯磨きを怠ると状況は悪くなる場合がありますし、全身的な病気が生じればお口にも影響が生じる可能性があります。 歯周病だけでなく詰め物や被せ物が取れたり、欠けたりすることがあるかもしれません。 何か変化が生じた場合はその期間が来る前に一度予約をとって来院することをお勧めします。 また、お口の変化、特に歯周病に関しては自身で変化を察知することは困難です。 期間が過ぎても大きな変化がないからと自身で期間を延長することは良いとは言えません。 再治療の必要性が生じることもあるので注意が必要です。 指定された期間で受診するように心がけましょう。
〇まとめ
メインテナンスに着目して解説してきました。 メインテナンスについての理解が少しは深められたでしょうか。 歯周病は自身で症状に気づく時にはかなり進行している場合があります。 歯磨きが上手く出来ていないと歯周病は容易に再発します。 メインテナンスの間隔が長くなるように日頃からお口の環境を整えたいものです。 メインテナンス時期がきたら自身のお口の状態のチェック、そして歯周病再発の防止のために必ず受診するようにしましょう。